
「男の子のしつけに悩んだら読む本」
子供のお昼寝中
の隙を見計らってアップデートすることの多いこのブログ。
なかなかお昼寝してくれないときは、子供に私のカミナリがおちることも多々…。
優しい母親を目指しているけど、現実はそうもいかないのです
。
そんな私が子育てに煮詰まった時に読み返すのが「男の子のしつけに悩んだら読む本」。
以前なんとなく頂いた本なのですが、これが目からうろこです
。
まず例題がわかりやすくて、「なるほど」と納得することが多い。
例えば、「子供は言葉の裏を推測せずにそのまま受け取る」という性質の説明。
「いつまで起きているの!」と聞かれたら「わかんない」、「どこ行くの」ときかれたら「あっち」と思う、と子供のロジックを説明。
さらに「疑問形で怒らずに、具体的な指示を与えると子供は理解して行動する」と解決法も伝授。
こうした些細な問題と解決法がたくさん詰まっています。
ほとんどが簡単に実行できて、効果的。
肩の力が抜けて、子育てを楽しむ余裕がでてきます。
子育てに悩んでいるお母さん、一度読んでみてください!
そういう私も、また本を読み返す時期が来ているかなぁ…
。
↓ブログランキング参加中です。ワンクリックご協力いただけたら嬉しいです。ありがとうございます!↓

にほんブログ村

にほんブログ村

なかなかお昼寝してくれないときは、子供に私のカミナリがおちることも多々…。
優しい母親を目指しているけど、現実はそうもいかないのです

そんな私が子育てに煮詰まった時に読み返すのが「男の子のしつけに悩んだら読む本」。
以前なんとなく頂いた本なのですが、これが目からうろこです

まず例題がわかりやすくて、「なるほど」と納得することが多い。
例えば、「子供は言葉の裏を推測せずにそのまま受け取る」という性質の説明。
「いつまで起きているの!」と聞かれたら「わかんない」、「どこ行くの」ときかれたら「あっち」と思う、と子供のロジックを説明。
さらに「疑問形で怒らずに、具体的な指示を与えると子供は理解して行動する」と解決法も伝授。
こうした些細な問題と解決法がたくさん詰まっています。
ほとんどが簡単に実行できて、効果的。
肩の力が抜けて、子育てを楽しむ余裕がでてきます。
子育てに悩んでいるお母さん、一度読んでみてください!
そういう私も、また本を読み返す時期が来ているかなぁ…

↓ブログランキング参加中です。ワンクリックご協力いただけたら嬉しいです。ありがとうございます!↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ