
ブラッシング(やっぱりネコにとっては大迷惑)
なんだか、ペット
の話が続いちゃいますが…。
先日はシャンプーの話だったので、今日はブラッシングの話。
抜け毛の時期って家中が毛だらけになりますよね。
我が家は私がこまめに掃除する性質ではないので、気を抜くと洋服が猫の毛だらけという事態にもなりかねません。
たまにブラシを持って愛猫たちを追いかけてはみるけれど、もちろん大人しくブラッシングをされてくれる訳がない
。
ということで我が家の抜け毛対策は、極めて消極的。
1.シャンプーの時に一緒に流してしまう。
2.出来ればブラッシング(←ほぼ無理)
3.掃除機をかける、ソファやカウチについた毛を取る(基本といえば基本。)
4.洋服についた毛を取る(←地味~な作業)
何かいい方法がないかなと思いながらも、結局は「そんなこと気にしてたら猫の飼い主にはなれないよね」という持論に落ち着きます。
友人によると猫もトレーニングが出来るそうで、ブラッシングをしたらおやつをあげるという作業を少しずつ続けていけば、そのうちブラッシング=おやつ(嬉しいこと)と定着するそうです。
まぁ、我が家の猫たちは短毛なので、そこまでしなくてもいいかな~と放任ですが…
一応、耳寄り情報を少し集めてみたので書いておきますね。
1.ブラッシングをさせてくれる犬、ネコだったら、シャンプーの前にブラッシングをする。
ブラッシングでアンダーコートを取ることでシャンプーしやすくなるそうです。
2.Furminator
これはブラッシング用のブラシ。実際に使ってみましたが、すごい!!
アンダーコートがおもしろいほど良く取れます。
シングルコートの犬には使えないようですが、柴犬のようなちょっと剛毛系の犬だと威力倍増です
3.トレーニングする。
苦手なことから好きなものを連想して考えられるように習慣付けると、上手くいきやすいそうです。
↓ブログランキングに参加しました。参考になりましたら是非クリックしてください↓

****このお話の登場備品たち****


猫用Furminator 久しぶりに調べてみたら、価格が随分安くなっています。おススメ!


大型犬の多いアメリカだと、大きなブラシの方がいいのかな?


猫用Furminator 日本でも同じものが販売されているようです。


小型犬用Furminator 一時期、日本でも話題になっていたそうです。

先日はシャンプーの話だったので、今日はブラッシングの話。
抜け毛の時期って家中が毛だらけになりますよね。
我が家は私がこまめに掃除する性質ではないので、気を抜くと洋服が猫の毛だらけという事態にもなりかねません。
たまにブラシを持って愛猫たちを追いかけてはみるけれど、もちろん大人しくブラッシングをされてくれる訳がない

ということで我が家の抜け毛対策は、極めて消極的。
1.シャンプーの時に一緒に流してしまう。
2.出来ればブラッシング(←ほぼ無理)
3.掃除機をかける、ソファやカウチについた毛を取る(基本といえば基本。)
4.洋服についた毛を取る(←地味~な作業)
何かいい方法がないかなと思いながらも、結局は「そんなこと気にしてたら猫の飼い主にはなれないよね」という持論に落ち着きます。
友人によると猫もトレーニングが出来るそうで、ブラッシングをしたらおやつをあげるという作業を少しずつ続けていけば、そのうちブラッシング=おやつ(嬉しいこと)と定着するそうです。
まぁ、我が家の猫たちは短毛なので、そこまでしなくてもいいかな~と放任ですが…
一応、耳寄り情報を少し集めてみたので書いておきますね。
1.ブラッシングをさせてくれる犬、ネコだったら、シャンプーの前にブラッシングをする。
ブラッシングでアンダーコートを取ることでシャンプーしやすくなるそうです。
2.Furminator
これはブラッシング用のブラシ。実際に使ってみましたが、すごい!!
アンダーコートがおもしろいほど良く取れます。
シングルコートの犬には使えないようですが、柴犬のようなちょっと剛毛系の犬だと威力倍増です
3.トレーニングする。
苦手なことから好きなものを連想して考えられるように習慣付けると、上手くいきやすいそうです。
↓ブログランキングに参加しました。参考になりましたら是非クリックしてください↓

****このお話の登場備品たち****
猫用Furminator 久しぶりに調べてみたら、価格が随分安くなっています。おススメ!
大型犬の多いアメリカだと、大きなブラシの方がいいのかな?
猫用Furminator 日本でも同じものが販売されているようです。
小型犬用Furminator 一時期、日本でも話題になっていたそうです。
スポンサーサイト